体調わろし

2005年12月16日 日常
今日はなんだか頭が重い。
ちょっと肩こりがひどいから、そこからきてるのかな。
もしかしたら風邪っぽいのかもしれないな。

奥さんは今日またまた親知らずを抜いた。
2本目。
帰りの途中にお買い物してたら麻酔が切れてほんとうに痛そうだった。
かわいそうだ。
昔親知らずを抜いたときは大学生だったけど、本当に痛かったもんなあ。
でも、今はテレビを見ながらビールを飲んでいる。
強いぞ、奥さん。

歯医者のあと、多摩センターのイルミネーションを見た。
中心に大きなツリーがある。
3年連続で見れたのがうれしいなぁ。
今年もまた、気合の入ったイルミネーションだったけど、パルテノンのところのキティはどうだろう。
もっとライトアップしないとちょっと不気味だ。

本田美奈子の追悼番組をやってる。
こうみると、やっぱり健康って大事だ。
自分が病気になるとどれだけの人に心配かけたり、迷惑を及ぼしたりするんだろう。
体を鍛えねば!
今日は推薦入試の申し込みの日。
あちこちの中学の先生が申し込みに来たり、FAXをよこしたりした。
当番でFAX番を午前中やってたけど、当番が終わったら今度は職員室で電話番。
もう時間ありまくりだったから里見八犬伝を図書室で借りてきてずっと読んでた。
職員室にはけっこう先生もいたからねぇ。
夕方からの審査会までけっこう時間があったけど、缶詰だったからなぁ。

家に帰るのもちょっと遅くなった。
帰りに業務用スーパーで「麦の贅沢」を買った。
さっそく夜、奥さんと飲んでみると、やっぱりイマイチ。
なんというか、独特の風味ですな。
ビールっぽくないっていうか。
うちはオーソドックスなビールが好みなのか、もうちょっと普通の味がいい。
雑酒でいうと、「のどごし」が一番。
そして、「キレ味」かな。
「新生」はイマイチ。
「麦の贅沢」は「新生」っぽかったかなぁ。

晩御飯は大好きなおでんだった。
今回の一番のネタはジャガイモ。
よく味もしみててうまかったなぁ。

また作ってください!

絶品つくね!

2005年12月14日 日常
今日は職場の忘年会があったから、ややテンションがあがったまま帰宅。
一方的に奥さんにあれこれまくしたてて、ちょっと反省。
疲れちゃったかな。
ごめんね。
奥さんは今日もごちそうを用意してくれていたけど、飲んで帰ったんで、あんまり食べれなかった。
今日の奥さんの新作料理はつくね。
これがおいしかったぁ。
生卵に一味を少々いれたのにつけて食べるともうほっぺが落ちそうだ。
明日もたべるぞ。

今日はいろいろ学校で大変だった。
でも、よいことがちょっとだけ。
Fマリノスのポスターカレンダーが学校に送られてきたのをもらったのだ。
工学院が教育パートナーとかなんとかいう協定をFマリノスと組んでいるですよね。
そこから送ってきたのだった。
なんだかもうけた気分。
たまにはいいことあるもんだね〜。
今日は朝からひたすら採点!
もう気が遠くなりそうだった。 
しかし気合を入れて一気にやった。
やはり家でやると気楽ではかどるなぁ。
なんといっても途中で余計な仕事が入らないのはよい。
いつもなんか途中で雑用が入るもんなぁ。
集中できていい。
家で採点をするときはたいていテレビで映画を流しっぱなしでやる。
見るともなし、BGMがわり。
今日は「バットマン・ビギンズ」「ホテル・ビーナス」だった。
なんとなく、気がまぎれていいんだよね〜。

夕方すぎに採点も終わり、夜はまたまた家でたこ焼きを作った。
今日はたこがなかったから、豚肉と小エビを入れた。
おいしかったなぁ。
奥さんにもほめられた。
だんだんと上手になってるみたいで、ちょっとうれしいな。

そうそう、今日買い物に行ったとき昔の教え子にばったり会った。
もう5,6年ぶり。
覚えててもらえたらしく、うれしかったけど、なんだか不思議な気分だ。
昔は中学生、高校生だったもんね。
来年結婚するらしい。
おめでとう。
奥さんも紹介できたし。
これからも元気でいてくれたらいいなぁ。

奥さんに感謝

2005年12月12日
今日はひたすらお仕事が大変で、とうとう家にお仕事にもって帰ってきてしまった。
でもこれさえ乗り切ればやっとこさ冬休みだ。
がんばろう。

家では奥さんがイチジクを使ったケーキを作ってくれていた。
ここのところ新作をたくさん作ってくれる。
本当にありがとう。

晩御飯は鶏肉の奥さん特製ソースがけが超うまかった。
これはレストランで出すみたいだ。
2度揚げしてるので、中までよく火が通っていて、しかもやわらかい。
クリスマス料理みたいだ〜。

本当に奥さんがいて励みになったなぁ。
本当にこれでがんばれそうだなと思った。
1,2を先に見て、どうしても見たくって買ってみた。
映像的にはどうだろう。
ちょっと精度が荒いような気がした。
劇場版でないから?
う〜ん。

でも、面白かった。
やっぱりストーリーはいいねぇ。
スティッチの愛らしさが十分に発揮されている。
もう、やばい。
ぬいぐるみのでかいのが欲しくなったなぁ。

いとこたちの登場がこれからどんな展開になるんだろうとわくわくさせた。
本編にはでてこなかったけど、なんだかこちらの続編もできそうで楽しみ。

奥様、ご購入ありがとうございました。
今日は島根から奥さんのお母さんの妹さんがこちらにいらっしゃったので、おじいちゃんやおばあちゃんもいっしょにみんなでランチを食べた。
総勢十名。
親戚が集まってご飯を食べに行く機会が実家ではあんまりなかったので、ちょっとうれしかった。
奥さんのお父さん、お母さん、そして妹さんもみんなそろってて、にぎやかで楽しかった。
場所は近くのレストラン、サンマルク。
ここは焼きたてのパンを次から次へバスケットに入れて運んでくる。
自由に食べれるんだけど、メインの前におなかいっぱいになっちゃう人もいるだろうなぁ。
奥さんもあまりお昼はたくさん食べないけど、今日はかなりたくさん食べてたなぁ。
なかでもイチゴを練りこんだパンやよもぎのパン、チーズパンなどがおいしかった。
メインはメンチカツ。
やわらかかった。
奥さんと妹さんらはシタビラメを食べてた。
少しずつ交換して食べたら、シタビラメもけっこうおいしかった。
じいちゃんもばあちゃんもいっぱい食べてて元気そうだった。
帰りに一緒に写真とっちゃったね。
やっぱり大人数の食事会は楽しい。
お正月にまたあるといいなぁ。

沖縄旅行の予約を入れた。
キャンセル待ちになったけど、取れるといいなぁ。

2005年終了

2005年12月11日 Fマリノス
あぁ、天皇杯負けた。
なんと、今年川崎に3敗。
早々にOFF突入っすね。
久保の2連発はうれしかったけど。
これからストーブリーグしか面白いものはなくなったなぁ。
がっかり。
王者が無冠とは寂しいよ。Fマリノス。

あ、柏降格。
本当に残念がってる人多いと思う。
来年は帰って来い。

お餅食べ損ねた

2005年12月10日 日常
ここのところ疲れちゃってなかなかその日のうちに日記が書けないなぁ。

今日は付属の幼稚園が餅つき大会だった。
やっぱり小さい子は無邪気でかわいいなぁ。
大人のいうことに本当に素直に従う。
おいしいお餅がみんな大好きなのかもしれないね。
いつもはやんちゃっけなのかも。

学校でそのお餅をおすそ分けしていただけるはずだったのだけど、学校の施設案内が飛び入りできたりとかなり忙しかったので結局食べ損ねた。
あぁ、なんだってんだよ〜。
その施設案内をやってと依頼してきたお方はお餅食べてたなぁ。
ちくしょ〜。

ほかにもばたばたして、家に帰ってくるのも遅くなってしまった。
奥さんはオニオンリングを山ほど作ってくれていた。
すきなんだよなぁ。これ。
まさに絶品です。
たまねぎと卵を昨日たくさん買ってきたからね。
これであと何日か乗り切れそうだ!

コストコ

2005年12月9日 日常
アメリカの大型スーパーコストコへ行ってきた。
ここに行くとかならず最後にフードコートに行く。
そこではソフトクリームを必ず食べるのだが、奥さんは最近は毎回3つは食べるほどお気に入りだ。
ここのソフトはかなり量が多い上に味が濃厚。
ひとつでもかなり満足なのだけど、奥さんはいくつでも食べられそうだ。
そしてホットドックには飲み放題ドリンクもついている。
これは夫婦で1つたのみ、何度もおかわりして二人で飲んでいる。
ふつうこれってだめそうだけど、ここではなんでもありなのだ。
今日も4回くらいはおかわりしたね。
そして、今日はじめて食べたのはクラムチャウダーだった。
寒いしね〜。
シーフードがたっぷり入ってとてもうまかった。
ここにくると奥さんのテンションは一気に上がる。
楽しいもんね。
もう少し家の近くにあるとよいのだけどなぁ。
ついに不夜城シリーズも完結。
あぁ、終わってしまうのはちょっと残念だけど、読み応えはすごかった。
いっきに3作品を続けて読むことをお勧めします。
新しい主人公の武は残留孤児2世を装って日本で必死に生きる。
しかし、人間はただ生きるだけではだめだ。
その生きる目的をまた取り戻すためのドラマが展開するが、その目的が達成されるのかどうか。
また、第一部からの主人公劉健一はどうなるのか。
驚愕のラストシーンは予想をはるかに超えたものだった。

人はなぜ生きているのか。
生きるために必要なものはなんなんだろう。
自分が生きていくためにはどんなことをしてもいいのか。
誰かを守るためにはどんなことをしてもいいのか。
いろいろ考えさせられる。

人が人でなくなる瞬間、人は悪鬼になる。
それは愛という幻想がなくなる瞬間でもあるのだ。

期末試験開始

2005年12月8日 日常
今日から期末試験。
高校3年は卒業試験代わり。
もうこれで定期試験はすべて終了になってしまう。
なんとか赤点とらないでほしいなぁ。
赤点とったら卒業にかかわってくるということですからねぇ。
再試もやらないとならなくなるし、けっこう大変だ。
がんばってくれい。

夜、奥さんといつものスーパー、カルフールに行った。
そこで目玉商品を発見。
これには驚いた。
その商品は”もやし”
そう、あのシャキシャキしたやつだ。
今まで近所のドラッグストアで売ってた25円くらいが一番安かったのだけど、今回のは、なんと9円!
間違いかと思った!!
150gで9円とはなんとも安い。
思わず4袋も買って帰った。
それで作った奥さんのもやし痛めは最高だった!!
ありがとう。

近所のコンビにでなにか映画の撮影をしていた。
そこはちょっと前にキムタクのドラマ「エンジン」の撮影もしていたらしい。
ちょこっとスピード緩めてよく見たけど、あんまりしってる芸能人はいなかったかな。
つい2,3日前にも別のお店の前で撮影してたし、なんの映画を撮ってるのだろう。
気になる。

ボーナス

2005年12月7日
今日冬のボーナスが入った。
額はだいたい予想通りの額だったのでほっとした。
夏のときは初年度だったので満額はでなかったのだ。
う〜ん、それにしてもやはりボーナスっていいねぇ。

ボーナスが出たけど、うちではほとんど貯金の予定。
でも、なにか奥さんに買ってあげたいなぁと。
いつも一生懸命家を守ってくれているので、御礼をしたい。
うちの奥さんはあまりものをほしがらないので「いらない」といいそうだけど、小さいものでいいからなにか買いたいなぁ。
記念になるもの。
なにがいいだろう。
聞いてみるか。
今日学校から「あさきゆめみし」の単行本を全13巻持って帰ってきた。
ずいぶん前から読みたい生徒に貸し出したりしてたので学校におきざりだった。
久しぶりに見てみると日に焼けちゃってすごい変色してた。
そうだよなぁ。
1巻なんて昭和に買ったもんだった。
それでも全部そろっててよかった。
奥さんに見せるために持ってきたんだけど気に入ってもらえるかなぁ。
奥さんは宝塚で見たことがあるらしい。
宝塚のはどんなんだったんだろう。
ちょっと気になるな。

自分史

2005年12月6日 日常
今日も寒かったね〜。
ブルブル。
教室は暖房が入ってるからいいんだけど、廊下が厳しいねぇ。
暑さにも寒さにも弱いんで、もう助けてくれぇと。

さてさて、今日は学校の国語表現の授業で「自分史」を提出させた。
面白い内容の作品がいろいろ出ておもしろかった。
やっぱり自由度が高い課題だとセンスがでるよなぁ。
年表式にしたり、ひたすら文章で書いたり。
みんな18年そこそこの人生だけど、本当にさまざまだ。
いままでがんばって生きてきて、そしてこれからにつながってる。
無限の可能性を感じさせる若いパワーを感じた。
うちの学校は3年生は3学期に授業がないんで、今日が最後の授業だった。
なんで、そのクラスの子から「一年間ありがとうございました」とお礼を言われた。
やっぱりうれしいね。こりゃ。
今日は奥さんが沖縄ドーナッツを作って待っていた。
うまかった〜。
そういやそろそろ本当に沖縄の計画しっかりしないと!
家族の方々の食べさせたいドーナッツ。
明日も食べられそうで楽しみだぁ。
今日は研修で池袋の防災会館に行ってきた。
防災体験をするということで、いくつかのメニューをこなしてきた。

1 映画
東京で直下型の地震が起きたことを予想した3D映画を見た。
しかし、まぁ、3Dめがねがなんだか自分に合わなくて、片目から涙がボロボロと。
悲しい内容ではあったんだけど、涙のわけは違うんだよ〜。

2 消火器演習
「火事だ〜!」と叫び、画面に向かって放水。
今まで見たことはあっても実際に消火器を使ったことはなかったので、けっこうためになった。

3 人工呼吸と心臓マッサージ
これ、やっぱり照れくさいですねぇ。
ガーゼはつけていても前にやった人と間接キッスですよぉ。
ぐはぁ。
まぁ、しかしやらねばならぬのでがんばってやった。
いろいろと知らないことあってたいへんだった。
気道確保やら、息を強く吹き込めばいいってものじゃないってこと。
真剣にやると大変なものだ。

4 地震バーチャル体験
起震室で震度6体験。
まぁ、これが一番大変だった。
始まる前はけっこう楽しげだったのだが、アクシデントが。
4人ずつの組になって体験しているのをそとのモニターでみんなが見てるのだけど、多分爆笑だったろうな。
まず、地震が起きたら火を消したり、ドアを開けたりして逃げ道を作る。
そのあと机の下にもぐるんだけど、もぐった瞬間、腹をよじって筋肉がつった!
あまりの痛みにのたうち回ると震度はさらにUP!
そのあと痛みをこらえてなんとか机の下に入ろうとしたら、ほかの3人でいっぱいいっぱい。
もう机の脚にしがみついてるぐらいしかできない。
そこへ最後のとどめ震度6がやってくる。
もう笑うしかないよね。
最後はひっくりかえりそうになった。

5 煙体験
煙に巻かれながら迷路を脱出。
面白いけど、やっぱりパニックになる。
今日のは無害な煙だったけど、あれが本物だったらと思うとぞっとする。

まぁ、総じて真剣にやらないとほんとうに大変だということ。
軽い気持ちで望んだのだが、えらい目にあった。
帰って奥さんに話したら笑われたり、あきれられたり。
もう限界!助けて〜!!(by小○太夫)
あぁ、今年のJリーグも終了。
優勝はガンバかぁ。
大好きなFマリノスは今年はさんざんで優勝戦線にかかわることすらできなかった。
とにかく前半のACLでコンディションを崩し、しかもけが人続発。
その上にほかのチームからも目の敵にされるとなれば3連覇も難しいというのは仕方ないかもしれない。
でも、ここ2年、勝って当たり前のような強いFマリノスだったから、今年は見てて寂しくなるような試合が多かった。
あのFマリノスが、こうもなってしまうものかと。

総合してみると、やはりすべてはACL三ツ沢で勝てなかったことが大きい。
ここで負けたことでアウェイで無理をしないといけなかったり、たいへんなしわ寄せがきた。
そして、久保の怪我。
久保復帰からの上り調子を見ると、こんなにエースストライカーの存在が大きかったのかととても驚かされた。
坂田、がんばれ!

今年はテレビですら応援できなかった試合が多かった。
来年は年チケの高騰でさらに見に行けない試合が増えそう。
でもずっと応援し続けるからね。

天皇杯、決勝まで勝ち上がり、ぜひ元旦は国立競技場で優勝の美酒を味わいたいね!
今日は奥さんのお父さんがピアノの発表会だったので見に行った。
ミュージックスクールの発表会だったので、いろんなジャンルがあったり、楽器もさまざま。
でも楽しかったなぁ。
全部で30曲以上。
1時半に始まった会も6時ぐらいまでやってた。
おしりが痛くなったけど、やっぱり音楽はいいなぁと。
今日の発表会はわりとジャズが多かった。
もちろんお父さんもジャズピアノだった。
スクールの先生や助っ人の方がバックバンドをやってくれていた。
お父さんはピアノを習い始めて2年半ぐらいだというけど、うまかったなぁ。
ジャズってかなりうまい人でないとできないイメージがある。
ロックみたいに勢いではできない気がする。
自分がロック畑の人間だったから、ジャズができる人は尊敬してしまうなぁ。
でもピアノの響きはいい。
心が安らぐ。
昔は多少なりとも弾けたのになぁ。
今ではぜんぜんだめか。
もともと習ったことなんてなかったし、自己流だったからちょっとやらないとすぐできなくなっちゃう。
またやってみたいけど、当分は無理かな。
それにしても、今日のお父さんのピアノはよかった。
聴いていてとても楽しかった。

帰りに近くのファミレスに入った。
なかなか5人の席は空かなかったから、4人の席2つに分かれた。
席はお父さんと2人。そして、お母さん、奥さん、奥さんの妹さんの3人に分かれた。
男性チームと女性チームですね。
なんだかはじめはちょっと緊張しちゃったけど、けっこう楽しかった。
あまり二人でお話しすることもないからなぁ。
またこういう機会があったら、たくさんお話したいと思う。

今日はプロポーズからちょうど1年記念日。
ちょっと照れくさいけどうれしい日だな。
今日は学校説明会。
しかし、まだまだ風邪っぴきな感じなので、けっこうつらかったなぁ。
駅の近くでプラカードもって道案内。
日陰で寒かったけど、奥さんがカイロを持たせてくれたので助かりました。
ありがとう。
それにしても、昼のイス片付けは疲れた〜。
何十のイスを二人の先生で片付けた。
お手すきの先生は手伝ってと言ったのになぁ。

夜飲み会があったはずなのに、なぜか流れた。
いやぁ、多分いいだしっぺの方がお忘れになってたのではないかと。
う〜ん。忘年会第一号だったんだけどな。
まぁ、体調悪かったから助かったけど、そんなもんなのか!?

おかげで早く帰ってこれてけっこうのんびりできた。
たまにはこんなんもいいねぇ。
体をゆっくりとやすめるのも必要なことですなぁ。

朝、家のまわりでは霰が降ってた。
ちょっとびっくり。
もう雪も時間の問題だな。

< 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 >