修学旅行の思い出
2003年5月27日電車の中で英語で会話する親子を見た。
それはもうなんか変な感じ。
どうみても日本人親子なのに、会話は全部英語。
しかも、たどたどしくなく、ネイティブそのものだった。
子供のほうはいわゆるお坊ちゃまスタイル。
半ズボンにサスペンダー、白い靴下に革靴とベタベタ。
お母さんはハイソな感じのスーツ姿。
あ〜、なんか腹たった。
なんでだろ。
ところで、高校二年生が修学旅行に。
長崎ということだけど、こりゃ自分が高校の時といっしょ。
ということで、自分の高校の時を思い出した。
今だからいえるが、あんまり楽しくなかった。
というのも、ご飯がダメ。
毎回出てくる長崎皿うどん、そしてちゃんぽん。
あのにおいやとろみがニガテなんですよね〜。
カステラばっかり食ってた覚えがある。
今はなんとかどっちも食べれるけど、当時は最悪。
もう限界でした。
でも面白かったのは、旅行委員の副委員長だったので、「いただきます」をいう係りだったのだ。
何百人の前でいう「いただきます」は爽快。
しかも、クラスのヤツらが盛り上げてくれたので、ちょいとヒーロー気取りだった(笑)。
そのくらいかなぁ。
当時ロン毛だったので、顔が隠れた写真がけっこう残ってる。
若かったな〜。
それはもうなんか変な感じ。
どうみても日本人親子なのに、会話は全部英語。
しかも、たどたどしくなく、ネイティブそのものだった。
子供のほうはいわゆるお坊ちゃまスタイル。
半ズボンにサスペンダー、白い靴下に革靴とベタベタ。
お母さんはハイソな感じのスーツ姿。
あ〜、なんか腹たった。
なんでだろ。
ところで、高校二年生が修学旅行に。
長崎ということだけど、こりゃ自分が高校の時といっしょ。
ということで、自分の高校の時を思い出した。
今だからいえるが、あんまり楽しくなかった。
というのも、ご飯がダメ。
毎回出てくる長崎皿うどん、そしてちゃんぽん。
あのにおいやとろみがニガテなんですよね〜。
カステラばっかり食ってた覚えがある。
今はなんとかどっちも食べれるけど、当時は最悪。
もう限界でした。
でも面白かったのは、旅行委員の副委員長だったので、「いただきます」をいう係りだったのだ。
何百人の前でいう「いただきます」は爽快。
しかも、クラスのヤツらが盛り上げてくれたので、ちょいとヒーロー気取りだった(笑)。
そのくらいかなぁ。
当時ロン毛だったので、顔が隠れた写真がけっこう残ってる。
若かったな〜。
コメント